2020/01/13
この三連休の間も新年度に向けての通学用自転車の下見やご成約にと、色々お話しさせていただきました。
ご来店いただきまして誠にありがとうございました。
さて、本日もご成約いただいた「ブリヂストンサイクル・アルベルト」ですが、細かく言えば…「アルベルトロイヤル」と「アルベルト」が商品のライナップとしてございます。
アルベルトロイヤルとアルベルト??… 何どう違うのですか??
お客様にとっては当然の疑問でして、毎年接客の時にお答えするのですが… できればカタログに書いといて欲しいものです。今のカタログじゃわからないよぉ…
ですので、このブログに書き込みます。参考にしてください。


サビない・伸びない・外れない‼︎信頼のベルトドライブシステムはアルベルトロイヤルとアルベルトともに共通の部品ですが、


フロントのブレーキがグレードの高い「スマートコントロールブレーキ」になっています。軽い力で高い制動力を実現しています。片効きにもなりにくいブレーキです。

ニューワイドパワー点灯虫のランプヘッドにグレードアップしています。光る角度を広げて夜道の前方が見やすく足元も照らします。とにかく明るい‼︎

スーパーコンフォートサドルⅣは長距離でも快適な乗り心地です。衝撃吸収力抜群でペダリングもしやすく設計されています。
ノンスリップペダル スマートグリップベル
○ 実際に足で踏むペダルは滑らない工夫がされたノンスリップペダルが装備されています。面も広くて踏みやすいですよ。
○ ハンドルに差し込んである回転式のグリップベルを装着しています。使いやすく、風で倒れても地面に接触しないので、壊れません。

頑丈なステンレスリムには「空気ミハル君」がついています。空気が減ってくると先端に赤い印が出てきます。それが出ると空気圧が減ってきている証拠。空気圧不足をお知らせしてくれます。意外に便利…
以上、6点のパーツが「アルベルト」よりグレードアップされています。
スタンダードな「アルベルト」でも十分な強度と使いやすさはあるのですが、さらに主要パーツをグレードアップした機種が「アルベルトロイヤル」になります。
この2機種の違いはカタログをパッと見ただけではわかりにくいです。「なんだかよくわからないんだけどアルベルトが二つある…」ってな感じでしょうねぇ…
なぜ、この機種を作るのか? その質問には…ちょっと困るのですが…
ブリヂストン通学車のフラッグシップモデルだとお考えください。