2019/10/24
10月初旬の晴れた日に鳥取県の「水木しげるロード」に行ってきました。
水木しげる先生と言えば、「ゲゲゲの鬼太郎」ですが、当然ながら子供の時にテレビを見てました。夕方の再放送だったかなぁ…記憶も曖昧ですが、作品は記憶に残ってますよ。

駅前の石碑に「なまけ者になりなさい」とのお言葉。一番ありがたいお言葉‼︎ なまけ者になります、なります、頂戴いたしました。
さて、ゆるい感じでおじゃました水木しげるロードですが、近隣の駐車場からゆるい…
監視してるような人はいません(^^) 封筒にお金を入れてポストに入れる
有名な観光地ですから普通に普通の駐車場があるだろうと思っていたら…
駐車場はあるのですが、「セルフ」⇨「封筒にお金を入れて、横のポストに入れといて〜」みたいな、ゆるい感じのシステム。なんなら、無人で野菜売っててもいいぐらいの雰囲気です。
いいですねぇ〜水木先生の「なまけ者になりなさい」精神が生きてます。

平日ですから、お客さんの通りは少なめ… でも、雰囲気はいい。最高の天気です。
駅前から続く道を歩いていくと、「オブジェ」が所々並んでます。どれも見たことあるようなキャラクターばかりで、当時のアニメを思い出す…
どれもこれも「キャラが立つ‼︎」なんとなく覚えてるもんね。ちゃんとした立体的な人形になってるんです。前から見ても後ろから見ても、しっかりと作り込んであって、欲しいぐらい…
まさに「クリエイティブ」とはこう言う事なんだと痛感させられました。

創造性ですよね、創造性。
数々の功績を残した水木先生ですが、最初は 紙にペンで書いたんでしょ…
直筆のイラスト 巨大な鬼太郎
戦後、水木しげるは 紙にペンで書いた、目の前にあるのは紙とペンで書いた絵、物語や設定は頭の中に、ゲゲゲワールドはすでに頭の中にあったんだと思います。
後にその作品が多くの人に愛されて形になっていく。立体的になっていくんですよ。すごいなぁ…としか言いようがありません。
やがて、街になるんだから。
一個一個のオブジェを見ながら、ただただ見惚れて、ブラブラ歩いた一日でした。
まだ行かれた事ない方、水木しげるロードへ ぜひ…
